「苔撃退法!」 |
2017.7.30
皆さんこんにちは!
本日が7月最後の投稿となりそうです!
最近思いますが月日が経つのが早すぎます(^^;;
さて、今日は梅雨時期のグラウンドの手入れについてご紹介したいと思います!
スタンドからはこのような細かい所まで見えるかは分かりませんが、
芝と土の境目をよく見てみると、こんなにも苔(コケ)が生えているんです( T_T)
雨や湿気によって毎年この季節になるとどうしても姿を現してくるんです!
苔が生えている状態だと、
選手たちが走っているときに滑ってしまい、ケガのもとになります。
今日はこの苔たちを撃退しようと思います!
撃退法は至ってシンプル。
ただひたすらこの熊の手を使って苔をガリガリ剥ぎ取っていくのみです!
このようにおよそ50メートルにおよぶ苔たちを熊の手一本で地道に剥ぎ取りました!
汗が滝のように吹き出しました(笑)
熊の手で苔を取った後はトンボで綺麗にならして作業終了!
綺麗なグラウンドに戻りましたね(^^)
到底1人では時間がかかりすぎるので、
他のグラウンドキーパーにも一緒に手伝ってもらっています!
今月もご愛読ありがとうございました(^^)
来月もよろしくお願いします!
………………………………………………………………………………………………………………………
「奥田的スタジアムツアー part2」 |
2017.7.27
皆さんこんにちは(^^)
高校野球広島大会も終わり、いよいよ甲子園が始まりますね!
自分が高校球児だった頃が懐かしいものです(^^;;
野球っていいな~とつくづく感じているところでございます!
今日は普段は見ることができない場所を紹介したいと思います!
それは選手が練習をする上で欠かせない練習用具を収めている『レフト倉庫』です!
ここはご存知ですよね?
レフトの砂かぶり席の目の前です!
『レフト倉庫』はそのレフト砂かぶり席のすぐ真横にあります!
それでは内部を少し詳しく見てみましょう!(^^)!
ピッチャーがセンターでアップをする時にボールの直撃を防ぐ為の大型ネット
野手がバッティングをする時に使用するバッティングゲージ
長期のキャンプや地方試合で使用するボールのストック
などなど、大型の用具や遠征先での練習で使用する道具などを置いています。
このようなネットなどを試合日の朝に僕達で出して練習の準備をしているんですが、
なかなか時間がかかるんです(^^;;
だいたい朝9時半に来て、そこから1時間はかかりますかね~
しかし!
選手に怪我が無いように、
練習内容に合わせて入念にネットの置き位置を整えていきます!
もし球場に早く来られる事があれば
どこにどんなネットが置かれているか見てみてください(^^)
またの更新をお楽しみに(^^)
………………………………………………………………………………………………………………………
「プレートを整える」 |
皆さん、お久しぶりです(^^)
早いもので7月も半分過ぎようとしていますね!
嬉しいことにカープの調子もどんどん上がっていますね!
オールスターまっただ中の今回は、
マウンドのプレートの入れ替え作業の様子を載せようと思います。
基本的にプレートは約2ヶ月に1回の周期で入れ替えを行うのです!
わりと入れ替えのペースが早いんですよ(^^)
これがそのプレートを取ったときの写真です。
これはピッチャープレートが動かないように固定している金具です。
周りの粘土をスコップで掘り起こし、丁寧にプレートを取り出しました!
内側が削れてますね~(*_*)
ピッチャーは軸足をプレートの内側にかけて踏ん張るので、このように削れていきます。
まさにマウンドで必死に投げている証ですね!!
いよいよ、新しいプレートを設置したいと思います!
まず、ホームベースの後ろに杭を打ち込みます。
次に、見えにくいかもしれませんが、
ピンクの紐をホームベースの杭からセカンドベースの後ろまで引っ張ります。
この紐をプレートの真ん中の部分に合わせ、
左右対称になるようにプレートを埋め込みます(^^)
少しでもずれてしまうと、ピッチャーから見てホームベースとプレートが直線でなくなってしまい、
かなり投げにくくなってしまうので丁寧に!
その作業が終われば、周りに粘土を入れて叩いて完成です(^^)
古いプレートと新しいプレートを見比べてみると分かるように、
たった2ヶ月の間にあそこまでプレートがボロボロになるんですよ~!
そうなるとスパイクの刃がかかりにくくなって踏ん張れなくなり、
力強い投球ができなくなってしまいます。
投手が少しでも投球しやすいようにするのも僕らの務めです!
これからも引き続きより良い環境を整えていきたいと思います(^^)