• Carp
  • うらブロ!
  • 選手PHOTOスタジオ
  • 球団だより
  • イベント情報
  • 会員名簿
  • ログアウト
ページトップへ戻る

うらブロ!奥田グラウンドキーパー

 



「奥田的ブルペンツアー」

2017.6.29


皆さんこんにちは!


梅雨真っ最中。
むしむしした日が続き少しバテ気味ではないですか?
体調には気をつけて梅雨を乗り切りましょう!


カープも気温の上昇とともにかなり熱くなっていますね(^^)
より一層目が離せませんね!


今日は少しグラウンドから離れて、球場の内部を探ってみました。




ここは選手ロッカーにつながる通路です!
選手がここを通りグランドへと出陣していきます。


そしてこの通路の一角にあるのは・・・



新井さんの2000本安打達成時のバッドと、
黒田さんの公式戦最終登板日のピッチャープレート!


とてもレアな宝物です。
スタジアムツアーで見ることができるので興味ある方はぜひ(^^)/


その宝物の前にあるのがカープブルペンです。




ここで日々投手陣が肩を温めています!
基地的なところですね!


ところで、今日一番紹介したいのはブルペンではなく、
カープ野手陣が密かに行なっている練習法なんです!


ではなぜブルペンについての話をしたの?
と思われたかもしれませんが、 実はその練習はブルペンで行われているんです(^^)


その練習相手がこちら↓




ブルペンのなかにある柱にくくりつけられたあるもの・・・


二枚重ねのベニヤ板に人工芝を張り付けたものなんですが、
これに向かって毎日野手陣が行っているのが『壁当て』です!


いわゆる、壁に当てたボールを捕球して素早く送球するあの練習です!!


なんだ、至ってシンプルじゃん。と思ったそこのあなた!
このシンプルな練習、
基礎練習をプロ野球選手でさえも毎日行なって日々の試合に臨んでいるんです!


特にこれで熱心に練習してるのが田中選手!
先発で出ている選手でも、
いや、先発で出ているからこそこういった練習はかかさないってことですね!


是非野球をされるお子様がいらっしゃる方、作ってあげてみてはいかがですか?(^^)

 

これが6月最後の更新でした!
7月もよろしくお願いします(^^)



   

………………………………………………………………………………………………………………………



「粒のチカラ!」

2017.6.22


皆さん、こんにちは!
今回もマニアックなグラウンド情報をお伝えしたいと思います!(笑)

実は、マツダスタジアムのグラウンドの表面には、こちらの特殊な砂の粒を撒いているんです!




この粒に何の効果があるのかというと、
まず1つは、水はけがかなり良くなり、雨に強くなります!

加えて、マウンドやバッターボックスが掘れにくくなるので、
長い間プレーしやすいグラウンド状態が保たれます!

掘れやすいと踏ん張りが効きにくくなるので、プレーに影響が出てきます。

このように選手にとって大きなメリットがありますが、
すなわち僕らグラウンドキーパーも大変助かっています!

グラウンド状態が悪くなると、当然プレーに影響が出てくるので、
雨の日なんかは特に、グラウンドが気になって気が気じゃありません。

この粒たちにとても助けられているんです。




この粒をグラウンド全体に撒くために、1つ約20kgの袋を約50袋撒きます。


主には機械を使って撒くんですけど、
特に大事なバッターボックスとマウンドは自分たちの手で撒いてならしていきます。

あと、この粒を撒くと、
グラウンドのオレンジ色がより鮮やかに見えるようになるのが気に入っています!(^ ^)

以上、マツダスタジアムのグラウンドからお送りしました!

これからもきれいなグラウンドを整えてまいります!

   

………………………………………………………………………………………………………………………


「ベースの入れ替え」

2017.6.9

皆さん、こんにちは! グラウンドキーパーの奥田です。


最近グッと暑くなり梅雨入りも発表された広島ですね!
季節の変わり目、体調にも気を付けないといけませんね^^;


それと同時にカープも熱い!
交流戦でさらに勢いをつけて欲しいところです(^^)

 

さて今日は「粘土」特集第2弾!
  第1弾はこちら≫≫


こんなところにも入ってるんです!


実は先日ホームベースを新しいものに入れ替えました。
その際に、ホームベース周りにも粘土を入れているのです!


なぜ入れるのかというと、ホームベース周りをしっかり固めるためです。


しっかり固めておかないと、
ベース付近で投手の投げたボールがイレギュラーしてしまうんです・・・
選手のプレーに直結してくることですからしっかりと入念に!


まずはベースのまわりを深めに掘っていき、ある程度掘ったところでベースごと引っこ抜きます。
そしてその掘った溝に粘土を入れて霧吹きで水をかけながらハンマーで叩いて固くしていきます。








その後に土をかけて水を撒きます。


いたって簡単な作業に見えるかと思いますが、
粘土がホームベースの高さと平行になるよう慎重に叩いていくんです!
意外と細かいんですよ(笑)


これで選手が少しでもプレーし易いはず!



と、完成の余韻に浸りながら1つの仕事を丁寧に行っています(笑)

まだまだ完成の精度を上げれるよう精進するのみです(^^)