• Carp
  • うらブロ!
  • 選手PHOTOスタジオ
  • 球団だより
  • イベント情報
  • 会員名簿
  • ログアウト
ページトップへ戻る

うらブロ!八谷ドミニカ駐在

<< 6 月  


「カリブ海!!」

2017.7.25

Buenas Tardes!!
アカデミー駐在員の八谷です。

日本は梅雨も明け、夏真っ盛りではないでしょうか。
夏と言えば「海!!」ということで、今回はドミニカの海を少しご紹介します。



私のお気に入りの海は、高速道路沿いに広がっています。
アカデミーがあるのは、サンペドロ・デ・マコリスという首都から東に80km程離れた所にあり、海からは少し離れています。
ですので普段は見ることができないのですが、首都のサント・ドミンゴに行く機会があれば、必ずここを通るようにしています。



見えてきたのは、カリブ海!!海賊映画でおなじみのあの海です。
この日は首都での業務を終えて、サンペドロに戻る途中、天気がとても良く、海がとてもきれいだったので、思わず写真を撮ってしまいました(笑)





広島生まれ広島育ちなので瀬戸内海も捨てがたいですが、ドミニカの海は本当にきれいです!!

この道を通る時は、仕事を忘れて飛び込みたい気持ちを抑えつつ、車窓から海を眺めています(笑)


   


「日本発見!!」

2017.7.24

Buenas Tardes!!
アカデミー駐在員の八谷です。

前々回の渋滞の記事の続きですが、意外とすんなりと渋滞を抜けられたので、
首都に着いてから待ち合わせまで30分程時間が余りました。
そこで、近くにあった店で水を買い、店先で飲んでいたところ…




店先には配達用の日本製のバイク。
さすが日本のバイク、ドミニカでも圧倒的シェアです。
「初めて乗ったバイクじゃ、懐かしいな」と思いながら、よ~く見てみると…



「熊本東支店 279号」のシールが!!




「急ぐなゆずれ」と書いてあったであろうシールも貼られたまま。

このバイクの現所有者は「急ぐなゆずれ」の精神持っとらんじゃろ!!
と、シールを見た時には心の中でツッコんでました。
ドミニカの交通マナーには譲り合いの精神はなく、競い合いの精神です(笑)


恐らくこのバイクは、郵便局の配達用で使用されていたのではないでしょうか。
実はバイクだけでなく、ドミニカには日本から輸入された中古車が、右ハンドルを左ハンドルに変えただけで、あとは内装・外装など全部そのままで走っていることが多いです。
例えば、〇〇工務店と書かれた軽トラックや、〇〇幼稚園とかかれた送迎バスなど。

なぜ剥がさないかというと、ドミニカでは日本車を装った偽物も多く、日本語を剥がさないほうが、日本で使用されていた証拠となるから、などと聞いたことがありますが、真偽の程は分かりません。

単純に「たいぎぃ」だけなんじゃないかな、と思いますが(笑)

ドミニカの街角では意外と日本が発見できますよ!!




   
………………………………………………………………………………………………………………………


「Gambarimasu!!」

2017.7.20

Buenas Tardes!!
アカデミー駐在員の八谷です。

オールスター前の試合でバティスタが活躍して、またクレートの通訳でヒーローインタビューがありましたね!!

その様子をアカデミーの選手や従業員にも見せた所、みんな日本語分からないのに楽しんでいました。
バティスタのスペイン語で何となく雰囲気が分かるのかもしれませんね。

「クレートはちゃんと日本語で説明できてるの?」と質問されましたが、「mas o menos(まぁまぁ)」と答えておきました(笑)

一軍ではバティスタとクレートが活躍していますが、メヒアも6月のウェスタン月間MVPを獲得して、さらにフレッシュオールスターにも出ていましたね!!

そしてなんと・・・!!

メヒアも支配下登録になりました!
松本マネージャーがメヒアを取り上げて下さっていたので、僕も続きますよ!!

先日、パソコンのデータを整理しているとこんな写真が出てきました。





ティー打撃をするメヒア(撮影日は2014年の3月でした)

2013年からアカデミーは野手の育成も再開したのですが、トライアウトで野手が再開後、アカデミーにやってきたメンバーにメヒアはいました。
多くの選手が脱落していく中、彼は毎日一生懸命練習して、見事日本に行くチャンスを掴みました。
毎週月曜日、選手たちはそれぞれ自宅からアカデミーに来校する日なので練習は午後からなのですが、メヒアは午前10時くらいにはアカデミーに来て、ブルペン捕手に手伝ってもらいながらティー打撃をしたり、スイングや筋トレをしたりしていました。

真面目で考えすぎる性格のようで、度々考えすぎては不調になることもありました。

アカデミーの選手宿舎やロッカー、練習場周辺には、「La Practica hace Posible lo Imposible(練習は不可能を可能にする)」というプレートが掲げられています。
毎日アカデミーでこのプレートを見て、頑張っていた結果が今回のような良い結果をもたらしたのではないでしょうか。

メヒアとメールすると必ず最後は「Gambarimasu(頑張ります)」と返ってきます。
僕は彼の言う「Gambarimasu」がとても好きです。

バティ&メヒ、そしてクレートのドミニカトリオをぜひ一軍、ヒーローインタビューで見たいですね!
みなさん、メヒアにもご声援よろしくお願い致します!!

頑張れメヒア!!!


   
………………………………………………………………………………………………………………………


「Tapón(タポン)」

2017.7.12

Buenas Tardes!!
アカデミー駐在員の八谷です。

僕たち駐在員はドミニカのなかでも「サンペドロ」というところに住んでいて、アカデミーのあるサンペドロ・デ・マコリスまで毎日車で移動しています。
全然伝わらないと思いますので、インターネットのマップで調べていただけたら・・・(笑)

先日はたまたまドミニカの首都「サント・ドミンゴ」で業務があったのでサンペドロから車で向かいました。
通常は40分ぐらいで到着するのですが、この日は約束の9時30分に合わせて家を7時30分に出発!

なぜこんなに早く出発したかというと・・・



日本とは違って、ドミニカは右側走行なので時間がかかるんですよ・・・

ではなくて、渋滞!!!(ドミニカでは、Tapón:タポン、と言います)

首都サント・ドミンゴに向かう道路は慢性的にこのような渋滞が発生しています。
この渋滞は距離にして約500m。通過するのに30分かかりました・・・。

反対車線の首都からサンペドロ方面はスイスイ車が走ってました。
何故か中心に向かう道路がどこもいつも混みます。
謎すぎます!!中心部に何があるの?って言われても特に何もないので(笑)

この渋滞、ドミニカの道路に一方通行の道路が非常に多いことや運転マナーが原因と言われています。
ドミニカでは、交差点で3車線の一番左の車線から、いきなり右折したり、道を逆走することは日常茶飯事です(笑)
更にこの渋滞を抜け出そうと無理に車線変更する車が多いため、余計に渋滞します。



後ろにもこの通りずらりと車が並んでました。
ラジオではラテンの音楽ばかりで交通情報なんて流してくれません(笑)

写真では伝わりませんが、この渋滞のおかげで、どこもかしこもクラクションがなりっぱなし。
プー!!!が止んだと思ったら別の車からプー!!!

非常にうるさいですが日本へ帰国した時には、道路が静かで逆に落ち着かないかもしれませんね(笑)

   
<< 6 月  
8 月 >>